TOP > ピアノのお手入れ
![]() |
|
![]() |
|
ピアノにやさしい環境とは | |
![]() |
|
![]() |
ピアノにとって快適な環境は、まず第一に直射日光や湿気、ほこりなどの環境をできるだけ避けていただくことです。ピアノのは気温15℃から25℃、湿度50%〜70%が最適といわれております。 多くの天然素材で出来ているピアノは、気温や温度に敏感に反応します。極端な湿気を帯びると、 音はもとより、メカニズムにも悪影響を生じることも有ります。 |
![]() |
|
![]() |
長雨や梅雨時などの湿気の多い日には、ピアノのある部屋の窓をしめるようにして下さい。 天気の良い日には窓を開けるなどして風通しを良くすることも大切です。 |
![]() |
|
![]() |
ピアノを窓ぎわに置くときは、直射日光で外装が変色するおそれがありますので、厚手のカーテンなどをご利用ください。暖房器具も近づけると、外装をいためることがありますので、ストーブを置く場合には注意が必要です。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
お部屋のお掃除と一緒です。まず毛バタキかネルのような柔らかい布でほこりを払いましょう。 |
![]() |
|
![]() |
鍵盤は柔らかい布でからぶきして、汚れのひどいときは、水をふくませた布を固くしぼって、おふき下さい。アルコールやシンナーなどの薬品は、鍵盤をいためますので、お使いにならないで下さい。鍵盤クリーナーが市販されてます。 |
![]() |
|
![]() |
外装のお手入れについては、 ・ 艶出し塗装ピアノは艶出し用のユニコン等をお使いください。 ・ 半艶塗装ピアノは半艶用のユニコン等をお使いください。 うっかり艶出し用をお使いになるとピアノにしみや光沢が出てしまいますのでご注意を・・・ ・白鍵が象牙、ニューアイボリーの場合(主にグランドピアノ) 白鍵がしみになる恐れがあるので、 キークリーナーは使わず、乾拭きをして下さい。 |
![]() |
|
![]() |
ペダル等の金属部分のお手入れ ほこりを払い、クロスにピアノコンパウンドをつけてペダル等の金属部分のくもりや錆を落とします。 ピカピカになります! |
![]() |
|
![]() |
ピアノにやさしい除湿剤を入れてあげましょう お部屋の環境によってさまざまですが、半年から1年に1度は交換しましょう。 ピアノ内部に設置します。調律時に交換を頼めば安心です。 |
![]() |